2009年10月

和歌山でおいしいランチ♪

週末は和歌山に行ってきました

紀三井寺にお参りに出かけたんですが、

先日お仕事でお世話になったレストランへ

これも目的の一つだったんです。

最近お仕事の関係で定期的に訪れる和歌山

遠くに感じていた場所が少し身近な感じがして…

agata

和歌山の食材の豊富さにほれ込んでお店をオープンした

村下シェフはお店の名前を付けた農園でお野菜を作っていたり、

和歌山の色々な生産者の方から直接買い付ける食材で

おいしいイタリアンを作ってくれています

Agata Agata_2 Agata_3 Agata_4 Agata_5 Agata_6 Agata_7

ということで、

お肉もお魚も楽しんで

デザートまでいただいて3000円なんですよ。

地元のお魚が出てくるので、普段は聞きなれない名前のものも

でもこれって嬉しかったりしませんか?

なんだか遠くまで旅に出てきたみたいでした

和歌山を訪れる際はぜひ

************************

応援クリックお願いします

|


☆スイートポテト☆

秋の味覚の一つ「さつまいも」

ご飯のおかずにもなるし、スイーツにも

今回は簡単でヘルシーなスイーツに

Photo

・・・・・・・・・・・ヘルシースイートポテト・・・・・・・・・・・・・・

生クリークや牛乳を使わずに豆乳を使ってカロリーOFF

*******材料*********

サツマイモ                  1本

バター                    20g

豆乳                     100cc

三温糖                   大2~3

卵黄                   1個分(仕上げに使います)

:::::::::::::::::作り方::::::::::::::::::

・サツマイモはよく洗って適当な大きさにカットして、

やわらかくなるまで茹でます。

IHクッキングヒーターならハイパワーなので、すぐにお湯も沸いて

茹で時間が短くて済むんですよね

・やわらかくなったらボールにうつして、バター、砂糖を入れてつぶしていきます。

・ある程度つぶれたら、豆乳を少しずつ入れてやわらかく

していきます。

Photo_2 なめらかになったら、器に分け入れて

表面に卵黄を塗って

後はグリルにお任せしちゃいます

240度で15分くらいかな

すでに熱は通っているので、

表面がお好みの焼き色になれば完成です

・お砂糖の代わりに蜂蜜を使ってもいいですよ

サツマイモそのままの味を楽しんでいただけるスイートポテト

カロリーも低めなので、ぜひ秋の夜長のお供に

************************

応援クリックお願いします

|


☆ジャガイモのキノコあんかけ☆

温かいものがおいしく感じるようになってきましたね。

トロッとおいしい秋のあんかけを作ってみました

Photo

・・・・・・・・ジャガイモのキノコあんかけ・・・・・・・・・・・

簡単に作れますよ~

******材料(3~4人分)*******

じゃがいも                3~4個(一口大に切ります)

キノコ                   お好みのものを3~4カップ

・今回はしめじ、しいたけ、エリンギ、えのきなどを使用

中華スープ                2カップ

オイスターソース             大2

うすくち醤油                小1/2

水溶き片栗粉              適量

:::::::::::::作り方::::::::::::::::::

・ジャガイモは皮をむいて一口大に切り、電子レンジでやわらかくしておきます。

・鍋にスープ、水溶き片栗粉以外の材料を入れて温め、

沸騰直前にキノコ類を入れて、ひと煮立ちさせる。

Photo_2

・器にジャガイモを入れたら、

水溶き片栗粉でとろみをつけて

かければ完成

とろみをつけるのは結構難しい

でもIHクッキングヒーターなら大丈夫

ゆっくりまわしかけれは、お鍋の中には均一に熱が伝わっているので、

ダマになりにくいんですよね~

うれしいポイントでしょう

秋の味覚が詰まったあんかけは心も体も

あたたかくしてくれますよ

新米にもぴったりのメニューですよ

************************

応援クリックお願いします

|


久しぶりにのんびりランチ^^

土曜日のお昼は少し時間に余裕があったので、

Dfu_6 久しぶりに

のんびりランチに

南船場の「D-feu」

おいしいワインと一緒に

フレンチのお魚ランチを

Dfu_2_3 Dfu_3 Dfu_4 Dfu_5 Dfu_7 Dfu_8

アミューズから始まってサラダ仕立てのカルパッチョ、

メインとデザートを

チョイスできるコースにしました

私は淡路の鱸、お友達は鴨を

デザートはイチジクのコンポートと栗のクレープを

きちんと丁寧に盛りつけられたお料理は

女の子の気持ちを

とっても楽しいランチタイムになりました

ビルの地下という立地条件なのですが、気がつけば満席でした。

やっぱりみなさん、よくご存知です

季節感あふれるお料理なので、行く楽しみがありますよ

************************

応援クリックお願いします

|


☆チキンビリヤニ☆

秋風が心地よくなってきましたね

3連休はいかがでしたか?

お休み疲れでご飯を作るのも…

そんな時にぴったりのメニューを

Photo

*********材料(4~5人分)********

米               2合

お水             320cc

鳥もも肉           200g

玉ねぎ            1個(みじん切り)

トマト水煮缶         1缶

しょうが・ニンニク      各大1(すりおろし)

ヨーグルト           大2

淡口しょうゆ          大1

ガラムマサラ         大1

バター             10g

塩・コショウ          少々

::::::::::::::::作り方::::::::::::::::::::::

鳥もも肉は一口大に切ります。

トマトの水煮は手でつぶしておきます。

Photo_2 お鍋の中に材料をすべて

入れてください。

味がなじむように

よ~くかき混ぜます。

あとはIHクッキングヒーターの

炊飯ボタンにお任せ

ビリヤニはインドの炊き込みご飯です

とってもスパイシーな仕上がりですよ

秋はキノコなどを使って炊き込みご飯を作られる方も

多いと思いますが、ちょっといつもと違った炊き込みご飯も

おいしいですよ

試してみてくださいね

いつもの炊き込みご飯よりも少し硬めに仕上がります

***********************

応援クリックお願いします

|


パスタポットで

台風が去って少し青空も見えたけど、

日が落ちたら風が冷たいです

突然のお休みということで、気になっていた

場所もお掃除できたし

時間があったので、久しぶりに美味しいお出汁を取ってみました

Photo 私はパスタポットを

使って取ってます。

これ、意外にいけますよ

最初はお水に昆布を入れて、30分ほど

おいてから中火でゆっくり熱を加えます。

沸騰直前に鰹節をたっぷり入れて

火を止めて、蓋をします。

鰹節が沈んだら

Photo_2 上の部分を引き揚げて

斜めにして鍋にひっかけて

自然に鰹節が含んでいる水分を

落としていきます。

絞りたい衝動にかられますが、

ここはじっと我慢してください

無理に絞ってしまうと、鰹節の中のえぐみがお出汁に出てしまいます。

しばらくしたら、黄金だしができあがり~

お出汁がおいしいと味付けは少しでいいんですよね

今日はご近所スーパーで鰹節がお安くなっていたので、

ちょっぴりいつもより多めに入れちゃいました

これからはお鍋やおでんの登場回数が増えますもんね

***********************

応援クリックお願いします

|


おいしいですよ~^^

知ってますか?

私もこんなものがあるなんて知らなかったんです

Oudonn 一見ふつうでしょう~

よ~く見てみてください

「たこ焼き」入ってます

どんな感じなか??

そんな声が聞こえてきそうですが、

これがおいしいんですよ~Takoyakioudonn

たこやきは「たこ昌」です。

大阪のおいしいが集結しています。

うどんの方はおんち食品さんです。

「あ~おんちかった^^」のCMで

関西では知らない人はいないんじゃないかな

Takoyaki どうですか

完成には鰹節に紅ショウガと

明石焼きの感覚ににているかな

でも成分表をよく見てみると

(すみません癖になっていて…)

麺自体にはお塩を使用していないなど、こだわりも感じることが

出来ます

見かけたら、ぜひ皆さんも

***********************

応援クリックお願いします

|


☆きのことごぼうの卵とじ☆

秋の味覚をたっぷりといただきましょう

Photo

:::::::::材料::::::::::

きのこ               お好みで

ごぼう              1本

麩                          適量

麺つゆ            150cc(ストレート)

同量のお水

卵               3個

********作り方********

Kinoko Photo_2

フライパンに出汁を入れて温めます。

ふつふつとしてきたら、まずは笹がきにしたゴボウを入れます。

さらに沸騰してきたら、キノコと麩を入れます。

ポイント

キノコは「多いかな?」と思うくらい、思い切って入れてください

きのこは水分を多く含んでいるので、熱が加わると

少なくなってしまいます。

最後は卵を回しかけてふんわりと

IHクッキングヒーターは均一に熱が伝わっているので

ふんわり卵も失敗なくできますよ

美味しいおだしをたっぷり吸ったお麩は

新米ともぴったり

たくさん召し上がってくださいね

***********************

応援クリックお願いします

|


« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »